近ごろ気になる知財トピック(1)[海外出願での翻訳対応]
2023.7.4
戦略アドバイザー通信(10)<原文PDFリンク>
 
 
 
近ごろ気になる知財トピック(1) [海外出願での翻訳対応]
今回は、企業知財部門の中においてコスト・品質ともに関心を集めている海外出願に関し、 
そのコスト構造で大きな位置を占める翻訳(英訳)について、最近の動向を紹介したいと思います。 
以下のような項目で内容を整理しています。  
ご興味ある方には詳細をお伝えしますので、ご連絡をお願いします。 
 
 
1.海外出願比率が向上している背景
  ①顧客&競合のグローバル化 
  ②国内のみ出願がもたらす技術流出 
  ③国内出願の厳選 
 
  ↓
 
2.海外出願のコスト構造とコスト削減を期待できる3つの方法
  ①PCT出願[指定国;米独中韓]から権利化直前までのコスト構造(一般論) 
  ②3つの削減策を簡単に紹介 
 
  ↓
 
3.最も削減効果を期待できる翻訳(英訳)料金への最近の取り組み
  【海外出願2000件以上の超大企業の取り組み】 
    知財分社での翻訳の内製化(機械翻訳の活用) 
 
  【その他の大企業の取り組み】 
    特許事務所に対しての翻訳会社指定フローの採用 
     [メリット] 
       (1) 翻訳会社との間で料金設定 
       (2) 過去翻訳案件の利用による重複翻訳の削減 
         (サン・フレア社の場合) 
 
  ≪これからの方向性≫ 
    ①機械翻訳・人手翻訳共に、誤訳起因となる原文日本語の見直しが再びクローズアップされてきた。 
    ②上記①への対応として、翻訳会社と企業の両方が最適な段階での原文チェックand/orリライトを検討している。